2017年度一般社団法人篠山青年会議所
理事長所信・基本方針
今を全力で克ち取ろう!!
~この篠山で輝き続けるために~
所 信
~はじめに~
熱い情熱を持った青年が、この篠山をより明るい豊かな社会へと築き上げるべく篠山青年会議所を設立され48年目を迎えます。これも設立当初から今日まで諸先輩の熱く力強い活動で地域の方々の共感を得て、青年会議所のある篠山を築いてこられた賜物と尊敬の意を表す所存です。
近年、時代の変化やメンバーの減少などで青年会議所の在り方、活動の仕方が変わってきています。しかし、観方や角度は変わっても篠山を愛する想い、熱い情熱は変わりません。半世紀を目前にしている今だからこそ、その時代、その時代に諸先輩が活動を積み重ね大きな力となり紡いでこられた歴史と伝統、熱き志をこの時代に活動する我々現役メンバーが受け継ぎ発信していきます。
そして、青年会議所もある時代だからこそ我々にしか出来ないことや、人を活かし人で活きる。メンバー一人ひとりが自信に満ち溢れ、輝きながら更なる活動や新たな挑戦、新たな仲間との出会いをこの篠山青年会議所で感じ活動をしていきましょう。
~古き良き景観の中で~
歴史を感じる町並みが残るここ篠山。歴史が残る町だからこそ一つとして同じものはない。春には堀を鮮やかに染める並木千本桜が咲き乱れ、江戸時代の町並みが市内各所に色濃く残る。夏にはその風土や人情が歌詞に歌い継がれるデカンショ節に合わせて踊るデカンショ祭。秋には盆地という大地の恩恵を受けて実る黄金に輝く稲穂、黒豆や山芋などの特産物、雪がちらちらと舞う中で牡丹鍋を囲む冬があります。現役最古の登窯が受け継がれている丹波焼などもあり、この風土や風景の恩恵を受けた篠山に住まう人の人柄があると考えます。
当たり前の景観が当たり前でなく、歴史や伝統が受け継がれ生活に溶け込んでいることが、ここ篠山の素晴らしい景観であることを再確認し発信していきましょう。
~無限の創造力~
少年時代、学校から帰ると家を飛び出し山や川に遊びに行ったことを思い出します。山では木々や石を拾い、宝探しにまねた水晶探しや小屋を作っては秘密基地など暗くなるまで遊び、川に行けば浅瀬で網を片手に走りまわりました。在るもの全てが遊び道具であったことを今でも思い出します。
近年、遊ぶ場所も身近から少なくなり、子ども達が自然に触れる機会も少なくなったのではないでしょうか。与えられる限られた場所や物でしか遊ぶ方法を考えられなくなりつつあると感じますが、自然にある物を自由な発想で遊びにつなげ発展させていくのが、本来子どもが持つ無限の創造力であると考えます。
一つの物に対して「合っている」「間違っている」という枠で捉えずに、様々な角度から観る柔軟性や発想力を育み自ら遊びを作り上げていく豊かな創造力をより引き出していきましょう。
~成長し続ける~
「満足すると成長が止まる」という言葉を耳にしたことがあると思います。目の前の壁を乗り越えようと必死に考え、行動し遠回りをしながらも乗り越えた時に人は成長します。満足をしてしまうとより高い壁や成長できる階段が見えなくなりますが、常に挑戦する心を持ち続けることで新たな壁にぶち当たり、乗り越えることで成長するはずです。ここ篠山青年会議所にはそういったメンバーが集っています。時には挫け逃げ出しそうになっても、メンバーが支えになってくれます。互いに支え合うことで絆が生まれ大きな力となり、さらに大きな壁を越えられる自分自身へと変わるでしょう。
自分の環境を枠にはめて満足するのでなく、今の環境を広げ様々なことに挑戦しながら自身の成長へと繋げていきましょう。
~大いなる宝~
数年前から会員減少の問題が日本各地で取り上げられています。篠山青年会議所も会員減少の危機に直面しています。その現状を我々は受け止めなくてはなりません。周りの環境の変化を言うのでなく、社会や地域のリーダーとして活躍しているメンバーが集い、新たな出会いや活動を共にし、人を活かし人に活かされる魅力ある青年会議所であることをしっかりと胸に刻むこと。そして、それを発信することで伝わる魅力が会員拡大に繋がると考えます。
活動していく中で苦楽を共にし、互いを知ることで友情や信頼、絆が生まれ信じ合える仲間になり、その仲間こそが人生の大きな宝になるのではないでしょうか。
活動を通じてより多く生涯の仲間と出会い、感動と興奮を・・・
~今、この時を~
物事には前兆があり、結果を招く行動を人は起こしていると考えます。誰しも成功を求めて行動しますが、結果として失敗をすることもあります。その失敗を糧にまた角度の違った観方で考え、行動していかなければなりません。これは人生において避けては通れない判断や行動ではないでしょうか。その行動を起こす判断基準こそ社会での経験や青年会議所活動を通じて気付けることだと考えます。
基本方針
一、風土や風景を次代へ受け継ぐまちづくり
一、青少年と共に学び、新たな発想と豊かな創造力を育む事業展開
一、より高みを目指す個々の成長と、共に向上する組織づくり
一、生涯の仲間をつくる会員拡大